スタッドレスタイヤの寿命年数は?〜長持ちさせる保管方法〜

じゅみょう

タイヤショップやカー用品店へ行くとスタッドレスタイヤの寿命は3年ですよ」と言われることが多いようですが、実際はどうなのでしょうか。

毎日車で走行していて急ブレーキ急カーブを繰り返す人・・・
たまーにしか車で走行をしないゆっくり運転な人・・・
スタッドレスタイヤを夏も履き続けている車・・・
直射日光にさらされて劣化が進んでいるタイヤ・・・

現実問題で考えると走行状況や保管状況は人それぞれなので、そのタイヤごとに寿命は違うといって良いと思います。

実際に3年しか使用できなかった方もいれば、10年使用している方もいらっしゃいます。

では、どういった状況になると買い替え時なのか?
簡単なセルフチェックをご紹介します!


ポイント

まずスタッドレスタイヤの基礎知識として、溝が新品時の50パーセントなければその性能が発揮されないといわれています。
溝が50パーセント以下になると雪道や凍結している路面でタイヤが滑ってしまう恐れがあります。
またスタッドレスタイヤのゴムは比較的柔らかく作られているので、ゴムの劣化具合をチェックすることも大切ですね。


せるふ

●溝が50パーセントあるかどうかのチェック!

タイヤの側面には溝をチェックできる部分を記す矢印があります。

タイヤ

この矢印部分にチェックできるポイントがあります。

これが新品スタッドレスタイヤの状態で、溝が100パーセントです。

imag54511es.jpg

そしてこれが50パーセントの状態です。

IMG_1524.jpg

このように溝が50パーセントに達する前に新しいスタッドレスタイヤへ替えると良いですね。


●製造年週をチェック!

やはり走行状況や保管状況によって差があるといっても、あまりにも古すぎるタイヤの状態が良くないことは間違いありません。

2000年以降の製造タイヤは、下4桁で表記してあります。

2003.jpg
「2003」=2003年の20週

1999年以前の製造タイヤは、下3桁で表記してあります。

218.jpg
「218」=1998年の21週

チェックしてみて5年以上前に製造されている中古タイヤだった場合は、頻繁に溝やタイヤの状態をチェックしていくと良いですね。


●ゴムの状態をチェック!

これは簡単です。

・タイヤの表面を指やペンなどで押してみて、夏タイヤよりも硬くなっていないかチェック
・タイヤからワイヤー糸などが出ていないか、ひび割れはないかチェック
・画鋲や石など異物が刺さっていないかチェック

チェックに該当した場合はタイヤショップやカー用品店に問い合わせるか、新しいスタッドレスタイヤに買い替えることをお勧めします。


ぽいんと

タイヤを保管する際のポイントは、ゴムの性質を考慮することです。
特にスタッドレスタイヤの場合はゴムが硬くなると、性能を十分に発揮することが出来なくなってしまいますよね。
ですのでゴムの柔らかさを保つことが非常に重要です。
ゴムの劣化や硬化の進行は、保管時の状態や保管場所の環境によって大きく差が出ます。

では正しい保管方法を綴っていきますね!

しようご

使用後のタイヤには沢山の汚れが付着しています。その中でもゴムへ悪影響を及ぼす代表が融雪剤塩化カルシウム)や油脂(タイヤワックスも含む)です。

融雪剤とは雪を解かす薬品でよく雪道に散布されているのですが、これらがタイヤに付着したまま保管をしているとゴムの劣化が早まってしまいます。
そのほかにもたくさんの汚れや異物が付着しています。

使用後の脱着したタイヤはしっかり洗い、水分を拭き取ってから保管しましょう。


ポイント

タイヤの洗浄は水洗いでも良いのですが、油などのしつこい汚れを落とすにはやはり洗剤を使って洗う必要があります。
また塗装がされていない鉄のアルミ(ホイール)は、融雪剤が付着したまま保管すると錆びてしまうこともあります。

時間があれば洗剤を使用してタイヤの汚れを落とすと良いですね。


ほかn

●目印などをつけておく!

タイヤやホイールを外した後は、前後左右が分からなくなってしまうことが多いようです。
ですので外した直後に「右前」「左後」など目印をつけておくと良いですね。


●長期保管の注意点!

タイヤのみの場合は、長期間保管をするとタイヤの油など薬品がにじみ出る場合がありますので床へ置いて保管する際は注意が必要です。
ビニールシートや段ボールなどの上にタイヤを保管すると良いかもしれませんね。


直射日光の当たらない場所を探して!

紫外線や高温はゴムにとって大敵です。
またタイヤのみの保管では、タイヤの内側に異物が入らないよう注意します。

 倉庫や室内の場合・・・直射日光の当たらない換気のできるところへ保管し、タイヤカバーやタオルなどを上からかぶせておくと良いですね。
 庭やベランダの場合・・・直射日光や雨の当たらない場所へ保管し、雨水を防ぐためビニールシートなどをかぶせておきましょう。


■置き方が重要!!

タイヤのみ保管の場合は横へ寝かせて積み重ねると、一番下のタイヤから変形し次回の使用で空気がうまくはいらなくなってしまいます。
またホイール(アルミ)とセットで保管する場合、立てて置いておくと接地面が変形してしまうことがあります。


では正しい保管方法とは?


●ホイールとセットの場合

空気圧を通常の2分の1まで下げ、横へ寝かせて積み上げましょう。

アルミ付き

空気圧のチェックはガソリンスタンドでも無料で行うことが出来ます。
また空気が抜けないよう、バルブ(栓)をしっかり締めておくことも大切です。

●タイヤのみの場合

【置き方1】縦置き・・・縦して壁に立てかけるように保管すると変形が防げます。

たてかけ

【置き方2】横置き・・・タイヤが変形しないようホイールの代わりに缶や瓶などを挟んでおきましょう。

よこずみ

【置き方3】ラック・・・スペースを取らない縦置きラックも市販されているようです。



  


matome.png

スタッドレスタイヤを長持ちさせるには、雪道や凍結している路面以外での走行で急ブレーキや急カーブを避けることや
前後のタイヤをシーズンごとにローテーションするなどの対策も効果的ですね。

走行・セルフチェック・保管が長寿のカギです!!!

豆知識!運転免許証3つの謎

私が気になったのはこの3つ!


130109_141040.jpg

①の数字は何だろう?②の数字も意味があるのか?
原付免許を先にとったから免許の種類が2つ載ってるけれど、全種類の免許をとったら全種類表示されるのか?と


案外知らない免許証の豆知識、調べてみました!


①

この5ケタの数字は照会番号と言い、交付日における連続番号だそうです。

●下3,4ケタの数字はその日一日のうち、その都道府県内で交付した免許証の通し番号です。
 私の免許証の数字は、運転免許を受験した際の試験番号でした!

●上1,2ケタは都道府県によって異なるようで、ある県では更新日まで無事故無違反の優良講習受講資格者
 またある県では初回更新者である事を表しているようです。

番号に密かに意味を持たせ犯罪歴や思想を記載するのではないかという説も・・・?
私は愛知県民なのですが、数字の意味はわかりませんでした;


②

■ああ ・・・初めて免許証を取得した各都道府県の公安委員会の番号になります

ちなみに・・・北海道10、函館11旭川12、釧路13、北見14、青森20、岩手21、宮城22、秋田23、山形24、福島25、東京30、茨城40、栃木41、群馬42、埼玉43、千葉44、神奈川45、新潟46、山梨47、長野48、静岡49、富山50、石川51、福井52、岐阜53、愛知54、三重55、滋賀60、京都61、大阪62、兵庫63、奈良64、和歌山65鳥取70、島根71、岡山72、広島73、山口74、徳島80、香川81、愛媛82、高知83、福岡90、佐賀91、長崎92、熊本93、大分94、宮崎95、鹿児島96、沖縄97


■いい・・・ 免許を取得した西暦の下2ケタです。
       (2012年に取得した場合は12、2000年に取得した場合は00

■ううううう・・・ 都道府県ごとの一連番号で、数字がダブってしまわないよう機械で付けているようです。

■え・・・ チェックデジットと言い、入力した数字が間違いないことを確認するための数字だそうです。

■お・・・ 紛失し再発行した回数だそうです。
      再発行したことのない場合は、20回再発行した場合は
      ちなみに私は2回も紛失し再発行したため、となっていました(笑)


③

上位免許(たとえば、普通免許を持っていると原付免許や小型特殊がついてくるような種類の免許)を先にとってしまうと、下位の免許は表示されません。

逆に下位の免許からとっていくと、③に1つづつ表示されていくわけです。

●以下のように免許をとっていけば免許の種類がすべて表示されます!
原付→小型特殊→普通一種→普通二輪→大型特殊→大型→けん引一種→大型二輪→普通二種→大型二種→大特二種→けん引二種


matome.png

なるほどという内容でしたが、ちょっとした会話の小ネタになるのではないでしょうか♪

車のドアノブを触るとバチッ!〜冬の静電気対策〜

いろいろな方法を試したところ
ちゃんと効果があるのものを見つけたので

本日は、冬の静電気防止対策について更新します!


原因

車に乗っていると、どうしても衣類とシート(椅子)が摩擦してしまいす。
とくに冬場は空気が乾燥しているため、静電気が発生しやすくなっているようです。


車

実際に試してみて、あまり効果がなかったものは

・地面を触る説
・靴を触る説
・壁を触る説
・静電気防止グッズ

これらはまったく効果がありませんでした。

では、効果があったものをご紹介していきますね。


気を

シートがモケットの場合、毛皮ウールなどの素材と摩擦すると静電気が起こりやすくなります。
また車のシートだけではなく、電車の座席もモケットなので静電気が起こりやすいようです。

コートセーターなどの上着を着ている日には、脱いでしまうことが効果的でした。

※革シートの場合は、摩擦しても静電気が起こりにくいと言われていますが・・・

私の車の場合、革シートでしたが毎日のように静電気が発生していたので
モケットから革シートへ変えてしまうという対策は、あまり効果がない気がしました。


おりかた

車から降りるとき、地面へ足をつける前に車の金属部分を触る という方法は効果的でした。

またシートから体が離れる前にドアノブを持っておき、そのままドアを閉めるという方法も効果があります。


かぎ

乗車する前に、ドアノブを触った際に「バチッ」となることがありますよね。

これは、ドアノブを手で触ってしまう前
カギをギュッと握ったままドアノブへカギをタッチし放電することで防止できます。


ほしつ

手の乾燥を防ぐために、ハンドクリームを塗っておくことや、ウェットティッシュを車に常備しておくことも大切ですね。

スタッドレス〜タイヤサイズの読み方・見方〜

本日は、これからタイヤのご購入をされる際に重要である
簡単なタイヤサイズの見方・読み方について更新していきます!


タイヤの在庫を調べてもらったり交換の問い合わせる際などに必要なのは、やはりタイヤサイズの見方・読み方です。


よんで

ご自身のお車のタイヤ側面を見たことがありますか?
このようにタイヤには必ず数字が書いてあります。これがタイヤサイズの表記です。

P1060417.jpg

上画像のタイヤには、215/35 ZR 18 と書いてあります。


ぐたいてき

人によって読み方は様々だったりしますが、ほとんどのお店で通用する読み方をご紹介します。

読み方1 「ニ・イチ・ゴ の サン・ゴ の 18インチ
読み方2「 横幅215mm、扁平率35%のタイヤが、18インチのアルミ(ホイール)に組んである


この読み方さえ知っておけば、まったくタイヤの知識がなくてもお問い合わせがスムーズにできますよ!


いみ

215/35 ZR 18 の場合であれば
大きさ18インチのアルミ(ホイール)へ、横幅215mmに対してタイヤの高さ35%のタイヤが組んである」という意味です。

タイヤ幅や扁平率って何?と思った方は他サイトで詳しく調べてみるのもいいかもしれませんね。
ここでは最低限必要な知識を続けていきます!


話は戻りますが、タイヤ交換に必要な情報はこの数字の読み方だけです。
しっかり伝えてご自身のお車にあったタイヤを探してもらいましょう。


ポイント
タイヤサイズの表記の仕方はメーカーによって違うので、何パターンか例を挙げていきますね。


225/40 R 18  これは?
「ニ・ニ・ゴ の ヨン・マル の 18インチ」
「横幅225mm、扁平率40パーセントのタイヤが18インチのアルミに組んである」


195/65 R 15 91 H これは?
「イチ・キュウ・ゴ の ロク・ゴ の 15インチ」
「横幅195mm、扁平率65%のタイヤが15インチのアルミに組んである」

※上記のRやHやその他の数字にもいろいろ意味があります。(R=ラジアルタイヤ、H=速度記号など)店員さんに尋ねられたらその場合は記号や数字をそのまま伝えれば大丈夫ですよ。


とく

スタッドレスタイヤに交換する際に迷うのがこれですよね。
スタッドレスタイヤのみを購入して現在履いているアルミにスタッドレスを組むのか、それともアルミ付きのスタッドレスを購入してアルミごと履き替えるのか・・・

悩みどころだと思います。


けっきょく

こっちがお得だと一概には言えませんが、お車のオーナーさん次第だと思います。


たとえばご自身でお車のアルミを取り外しできる方であれば、アルミ付きの購入がお得ですよね。
はじめ高いお金を出してアルミ付きを購入してしまえば、次回からは無料でご自身でスタッドレスへ取り替えることができますしいつかは元が取れます。
またタイヤの脱着をしない分、タイヤへのダメージも防げますしね!

逆にご自身でお車のアルミの取り外しができそうにないな〜という方であれば、スタッドレスタイヤのみの購入がお得ですよね。
アルミ付きよりもスタッドレスタイヤのみの方がもちろん安いですし、ノーマルタイヤへ戻す際にもスタッドレスを綺麗に保管しておけば
次回も繰り返しそのスタッドレスタイヤを使用することが出来ます。
またアルミにこだわりのある方は、カッコいいアルミのまま冬場を過ごせますしね!


ちなみに・・・

私はアルミ付きを購入する派です。
アルミの取り外しを自分でできるからということもありますが、アルミ付きの場合はアルミのインチ(大きさ)も選べますから
元のアルミと違ったインチのアルミに変えることが出来ますよね。
ですので私はあえてインチを小さいものに替えます。乗り心地が良くなり、かつ燃費も向上するからです。

またインチを下げることによって値段も少し安いものが手に入るのでそうしています。

ですがインチを下げるときついカーブなどでスピードを出していると踏ん張りが利かなくなったり、フワフワとした乗り心地になるので苦手な方も多いようですね。


matome.png

凍結している路面をノーマルタイヤで走っていて、信号待ちでブレーキを踏んでも止まることが出来ず
ギアをドライブに入れたらタイヤが滑っていってしまい、前にいる車に接触・・・多額の修理費を払うことになった。
そんな経験をした知り合いを何人か知っています。

「ノーマルタイヤだったからいつもよりヒヤヒヤしながら運転していた」とみんな言っていました。

交通事故で命を絶たれる方が年々増している時代です。愛知県は昨年で225人、1位だそうです。
そんなあってはならない事故を生まないためにも、安全なカーライフを心掛けたいですね。

スタッドレスタイヤの寿命年数は?〜長持ちさせる保管方法〜

せっかく購入したタイヤ、長持ちさせたいですよね。
そこで本日は、スタッドレスタイヤの寿命・保管方法などについて更新していきます!


じゅみょう

タイヤショップやカー用品店へ行くとスタッドレスタイヤの寿命は3年ですよ」と言われることが多いようですが、実際はどうなのでしょうか。

毎日車で走行していて急ブレーキ急カーブを繰り返す人・・・
たまーにしか車で走行をしないゆっくり運転な人・・・
スタッドレスタイヤを夏も履き続けている車・・・
直射日光にさらされて劣化が進んでいるタイヤ・・・

現実問題で考えると走行状況や保管状況は人それぞれなので、そのタイヤごとに寿命は違うといって良いと思います。

実際に3年しか使用できなかった方もいれば、10年使用している方もいらっしゃいます。

では、どういった状況になると買い替え時なのか?
簡単なセルフチェックをご紹介します!


ポイント

まずスタッドレスタイヤの基礎知識として、溝が新品時の50パーセントなければその性能が発揮されないといわれています。
溝が50パーセント以下になると雪道や凍結している路面でタイヤが滑ってしまう恐れがあります。
またスタッドレスタイヤのゴムは比較的柔らかく作られているので、ゴムの劣化具合をチェックすることも大切ですね。


せるふ

●溝が50パーセントあるかどうかのチェック!

タイヤの側面には溝をチェックできる部分を記す矢印があります。

タイヤ

この矢印部分にチェックできるポイントがあります。

これが新品スタッドレスタイヤの状態で、溝が100パーセントです。

imag54511es.jpg

そしてこれが50パーセントの状態です。

IMG_1524.jpg

このように溝が50パーセントに達する前に新しいスタッドレスタイヤへ替えると良いですね。


●製造年週をチェック!

やはり走行状況や保管状況によって差があるといっても、あまりにも古すぎるタイヤの状態が良くないことは間違いありません。

2000年以降の製造タイヤは、下4桁で表記してあります。

2003.jpg
「2003」=2003年の20週

1999年以前の製造タイヤは、下3桁で表記してあります。

218.jpg
「218」=1998年の21週

チェックしてみて5年以上前に製造されている中古タイヤだった場合は、頻繁に溝やタイヤの状態をチェックしていくと良いですね。


●ゴムの状態をチェック!

これは簡単です。

・タイヤの表面を指やペンなどで押してみて、夏タイヤよりも硬くなっていないかチェック
・タイヤからワイヤー糸などが出ていないか、ひび割れはないかチェック
・画鋲や石など異物が刺さっていないかチェック

チェックに該当した場合はタイヤショップやカー用品店に問い合わせるか、新しいスタッドレスタイヤに買い替えることをお勧めします。


ぽいんと

タイヤを保管する際のポイントは、ゴムの性質を考慮することです。
特にスタッドレスタイヤの場合はゴムが硬くなると、性能を十分に発揮することが出来なくなってしまいますよね。
ですのでゴムの柔らかさを保つことが非常に重要です。
ゴムの劣化や硬化の進行は、保管時の状態や保管場所の環境によって大きく差が出ます。

では正しい保管方法を綴っていきますね!

しようご

使用後のタイヤには沢山の汚れが付着しています。その中でもゴムへ悪影響を及ぼす代表が融雪剤塩化カルシウム)や油脂(タイヤワックスも含む)です。

融雪剤とは雪を解かす薬品でよく雪道に散布されているのですが、これらがタイヤに付着したまま保管をしているとゴムの劣化が早まってしまいます。
そのほかにもたくさんの汚れや異物が付着しています。

使用後の脱着したタイヤはしっかり洗い、水分を拭き取ってから保管しましょう。


ポイント

タイヤの洗浄は水洗いでも良いのですが、油などのしつこい汚れを落とすにはやはり洗剤を使って洗う必要があります。
また塗装がされていない鉄のアルミ(ホイール)は、融雪剤が付着したまま保管すると錆びてしまうこともあります。

時間があれば洗剤を使用してタイヤの汚れを落とすと良いですね。


ほかn

●目印などをつけておく!

タイヤやホイールを外した後は、前後左右が分からなくなってしまうことが多いようです。
ですので外した直後に「右前」「左後」など目印をつけておくと良いですね。


●長期保管の注意点!

タイヤのみの場合は、長期間保管をするとタイヤの油など薬品がにじみ出る場合がありますので床へ置いて保管する際は注意が必要です。
ビニールシートや段ボールなどの上にタイヤを保管すると良いかもしれませんね。


直射日光の当たらない場所を探して!

紫外線や高温はゴムにとって大敵です。
またタイヤのみの保管では、タイヤの内側に異物が入らないよう注意します。

 倉庫や室内の場合・・・直射日光の当たらない換気のできるところへ保管し、タイヤカバーやタオルなどを上からかぶせておくと良いですね。
 庭やベランダの場合・・・直射日光や雨の当たらない場所へ保管し、雨水を防ぐためビニールシートなどをかぶせておきましょう。


■置き方が重要!!

タイヤのみ保管の場合は横へ寝かせて積み重ねると、一番下のタイヤから変形し次回の使用で空気がうまくはいらなくなってしまいます。
またホイール(アルミ)とセットで保管する場合、立てて置いておくと接地面が変形してしまうことがあります。


では正しい保管方法とは?


●ホイールとセットの場合

空気圧を通常の2分の1まで下げ、横へ寝かせて積み上げましょう。

アルミ付き

空気圧のチェックはガソリンスタンドでも無料で行うことが出来ます。
また空気が抜けないよう、バルブ(栓)をしっかり締めておくことも大切です。

●タイヤのみの場合

【置き方1】縦置き・・・縦して壁に立てかけるように保管すると変形が防げます。

たてかけ

【置き方2】横置き・・・タイヤが変形しないようホイールの代わりに缶や瓶などを挟んでおきましょう。

よこずみ

【置き方3】ラック・・・スペースを取らない縦置きラックも市販されているようです。



  


matome.png

スタッドレスタイヤを長持ちさせるには、雪道や凍結している路面以外での走行で急ブレーキや急カーブを避けることや
前後のタイヤをシーズンごとにローテーションするなどの対策も効果的ですね。

走行・セルフチェック・保管が長寿のカギです!!!

車の洗剤!種類の違いを解説

こんにちは。コーティングハウスto Heart小牧店です

先日、私用のカーシャンプーを切らしたので
カーシャンプーを探しにカー用品店へ行ったのですが

なんて種類が多いのだろう・・・と驚きました(・_・;)

つい職業病で商品の成分を見てしまう私(笑)

ですが、みなさんも思ったことはありませんか?

何が違うんだろう?って。

結局、訳も分からずパッケージのかっこ良さだとかで購入しちゃったりなんかしちゃって・・・(涙)


そこで本日は、

カーシャンプーの見分け方について更新していきます!


■カーシャンプーといっても種類はとても豊富・・・逆に言うと種類があり過ぎて選ぶのにたいへん苦労しますよね。
安い買い物ではないですから、試し買いもできないですしね(涙)


まずは用途に応じて種類を絞っていきましょう。


大きくジャンルで分けるとこんな感じ

●濃色車用カーシャンプー
●淡色車用カーシャンプー
●コーティング車専用カーシャンプー
●水垢取りカーシャンプー(研磨剤入りシャンプー)
●ワックスインカーシャンプー
・台所洗剤


ではそれぞれの特徴について説明していきます。


濃色車

これは濃い色のお車におススメなシャンプーです。
例えば黒色のお車は汚れが見えにくい分、キズが目立つという特徴がありますよね。
そこで濃色車用のほとんどは、洗浄力を濃くするよりもキズを見えにくくする事や塗装面の保護に特化している傾向にあります。



淡色車

薄い色のお車におススメなシャンプーです。
例えば白色のお車はキズは見えにくいですが、汚れが非常に目立つのが特徴ですよね。ドアミラーの下やドアノブの下などの、水垢などの黒ずみが目立ってしまうのは白色のお車ならではです。
そこで水垢などの汚れを落とす事に特化しているのがこの淡色車用で、研磨剤コンパウンド)が入っているものや洗浄力のある成分が濃く含まれている傾向にあります。



ポイント

 濃色車に淡色車用のカーシャンプーを使用する際は注意しよう
上記のとおり濃色車はキズが目立つという特徴があります。

例えば目で見えないくらい小さな砂などがボディ上に乗ってしまっている状態での洗車…
その状態で研磨剤入りの淡色車用のカーシャンプーを使用すると、砂と一緒に研磨されてしまうことになるのでボディに細かいキズがついてしまい、塗装面が曇ったようになってしまうこともあります。
これが淡色車であればキズは目に見えにくいのですが、濃色車の場合はキズが目立ってしまうのです。
しっかり砂を洗い流していてもスポンジでゴシゴシ擦ると洗車傷がついてしまったりもします。
特に黒色のお車の方は淡色車用には十分注意しましょう。



コーティング車専用

コーティングと一言でいっても、コーティングの種類は様々です。雨でも流れ落ちていってしまうものから、耐久性のあるものまで多種多様にありますよね。
ここでいうコーティング車専用とは、洗車でなるべくコーティングが落ちてしまわないように洗浄力を弱く作られているののが特徴です。



ポイント

 コーティングの種類によって使い分けよう

例えばガラスコーティングは洗車でコーティングが落ちることはまずないので、コーティング車専用を使用する必要性はありません
ですがワックスや一部のポリマーコーティングの場合は洗車をするとどんどんコーティングが落ちていってしまいますよね。
そこでコーティング車専用を使用することによってコーティングの落ちを軽減させようというのがコーティング車専用です。
ですが実際はコーティング車専用でもワックスなどのコーティングは、ほとんど落ちてしまうのが現実です。
雨でも流れ落ちていってしまうほどですから、コーティング車専用シャンプーであっても・・・ということなのです。
コーティング車専用は、その他のポリマーコーティングなどに最適かもしれないですね。
ワックス派の方は洗車後の塗布など、頻繁なメンテナンスがキレイへの鍵となってきます!



水垢取りカーシャンプー

水垢取りカーシャンプーは、その名の通り水垢を落とす事に適しています。
これはシャンプーに含まれている研磨剤(コンパウンド)で水垢を落とすということです。
洗いながら塗装面を磨くといったニュアンスになるのですが、ボディに砂が残ったまま使用してしまったりすると場合によっては細かい磨きキズの様なキズを付けてしまうことがあります。

ですので通常のシャンプー洗車をした後、どうしても落ちなかった汚れに対して使用すると良いかもしれないですね。
スポンジでゴシゴシ擦ってしまわないよう使用方法には注意しましょう!


ワックスイン
ワックスの成分が含まれたシャンプーです。
洗車後のワックスがけが面倒楽にキレイに見せたいという方に最適ですね!



ポイント

ガラスコーティング車には△

ワックスはでできています。油は放置すると劣化し油自体が劣化物となり、コーティング面にダメージを与えてしまいます。
逆に言うと、放置せず頻繁に洗車をして毎回ワックスを塗布し続ければ問題はないのですが
ワックスの効果によって、ガラスコーティング独特の深みのある自然なツヤが・・・

さらに洗車の手間も増えてしまいます。
ガラスコーティングの性能を生かすには何も入っていないカーシャンプーがおススメですね!



台所洗剤について

食器洗い用の中性洗剤を洗車に使用される方が多いですね。台所洗剤は油汚れを落とす事に特化しています。
しかし食器を洗っていると分かると思いますが油汚れが落ちる反面、手で擦りながら水で何度も洗い流さなければいけないほど泡切れが悪いですよね…
洗剤の洗い流しがボディ上に残っているとこれも塗装面へダメージを与えてしまいます。

そして台所洗剤と比較してカーシャンプーの良いところは、泡切れの良さと防腐剤の成分です。

ボディは鉄がむき出しになってはいないので錆びる可能性は少なく、ボディを洗う分には問題はないのですが
やはり洗車中はどうしても足回りの金属部分にも洗剤が付いてしまいますよね。
この足回りなどの金属部分が錆びていく可能性があります。
せっかくボディをキレイにしていても他のパーツが錆びていってしまったら…うん…。
対処法としては、泡を洗い流す際に何度もしっかり金属部分を水で流すなどの手間が必要となってきます。

餅は餅屋、洗車には洗車シャンプー!(…よし、うまいこと言った)



本日のまとめ

・濃色車へ淡色車用カーシャンプーを使用する際は注意しましょう

・水垢取りカーシャンプーは、通常のシャンプー洗車でどうしても落ちない汚れに使用しましょう

・ガラスコーティング車は、この際○○車専用という言葉は無視して
 余分な成分が何も入っていないシャンプーを使用しましょう

・台所洗剤を使用する際は、時間にゆとりを持って洗剤の流し残しがないよう注意しましょう

こんにちは。コーティングハウスto Heart小牧店です

先日、私用のカーシャンプーを切らしたので
カーシャンプーを探しにカー用品店へ行ったのですが

なんて種類が多いのだろう・・・と驚きました(・_・;)

つい職業病で商品の成分を見てしまう私(笑)

ですが、みなさんも思ったことはありませんか?

何が違うんだろう?って。

結局、訳も分からずパッケージのかっこ良さだとかで購入しちゃったりなんかしちゃって・・・(涙)


そこで本日は、

カーシャンプーの見分け方について更新していきます!


カーシャンプーといっても種類はとても豊富・・・逆に言うと種類があり過ぎて選ぶのにたいへん苦労しますよね。
安い買い物ではないですから、試し買いもできないですしね(涙)


まずは用途に応じて種類を絞っていきましょう。


大きくジャンルで分けるとこんな感じ

●濃色車用カーシャンプー
●淡色車用カーシャンプー
●コーティング車専用カーシャンプー
●水垢取りカーシャンプー(研磨剤入りシャンプー)
●ワックスインカーシャンプー
・台所洗剤


ではそれぞれの特徴について説明していきます。


濃色車

これは濃い色のお車におススメなシャンプーです。
例えば黒色のお車は汚れが見えにくい分、キズが目立つという特徴がありますよね。
そこで濃色車用のほとんどは、洗浄力を濃くするよりもキズを見えにくくする事や塗装面の保護に特化している傾向にあります。



淡色車

薄い色のお車におススメなシャンプーです。
例えば白色のお車はキズは見えにくいですが、汚れが非常に目立つのが特徴ですよね。ドアミラーの下やドアノブの下などの、水垢などの黒ずみが目立ってしまうのは白色のお車ならではです。
そこで水垢などの汚れを落とす事に特化しているのがこの淡色車用で、研磨剤コンパウンド)が入っているものや洗浄力のある成分が濃く含まれている傾向にあります。



ポイント

 濃色車に淡色車用のカーシャンプーを使用する際は注意しよう
上記のとおり濃色車はキズが目立つという特徴があります。

例えば目で見えないくらい小さな砂などがボディ上に乗ってしまっている状態での洗車…
その状態で研磨剤入りの淡色車用のカーシャンプーを使用すると、砂と一緒に研磨されてしまうことになるのでボディに細かいキズがついてしまい、塗装面が曇ったようになってしまうこともあります。
これが淡色車であればキズは目に見えにくいのですが、濃色車の場合はキズが目立ってしまうのです。
しっかり砂を洗い流していてもスポンジでゴシゴシ擦ると洗車傷がついてしまったりもします。
特に黒色のお車の方は淡色車用には十分注意しましょう。



コーティング車専用

コーティングと一言でいっても、コーティングの種類は様々です。雨でも流れ落ちていってしまうものから、耐久性のあるものまで多種多様にありますよね。
ここでいうコーティング車専用とは、洗車でなるべくコーティングが落ちてしまわないように洗浄力を弱く作られているののが特徴です。



ポイント

 コーティングの種類によって使い分けよう

例えばガラスコーティングは洗車でコーティングが落ちることはまずないので、コーティング車専用を使用する必要性はありません
ですがワックスや一部のポリマーコーティングの場合は洗車をするとどんどんコーティングが落ちていってしまいますよね。
そこでコーティング車専用を使用することによってコーティングの落ちを軽減させようというのがコーティング車専用です。
ですが実際はコーティング車専用でもワックスなどのコーティングは、ほとんど落ちてしまうのが現実です。
雨でも流れ落ちていってしまうほどですから、コーティング車専用シャンプーであっても・・・ということなのです。
コーティング車専用は、その他のポリマーコーティングなどに最適かもしれないですね。
ワックス派の方は洗車後の塗布など、頻繁なメンテナンスがキレイへの鍵となってきます!



水垢取りカーシャンプー

水垢取りカーシャンプーは、その名の通り水垢を落とす事に適しています。
これはシャンプーに含まれている研磨剤(コンパウンド)で水垢を落とすということです。
洗いながら塗装面を磨くといったニュアンスになるのですが、ボディに砂が残ったまま使用してしまったりすると場合によっては細かい磨きキズの様なキズを付けてしまうことがあります。

ですので通常のシャンプー洗車をした後、どうしても落ちなかった汚れに対して使用すると良いかもしれないですね。
スポンジでゴシゴシ擦ってしまわないよう使用方法には注意しましょう!


ワックスイン
ワックスの成分が含まれたシャンプーです。
洗車後のワックスがけが面倒楽にキレイに見せたいという方に最適ですね!



ポイント

ガラスコーティング車には△

ワックスはでできています。油は放置すると劣化し油自体が劣化物となり、コーティング面にダメージを与えてしまいます。
逆に言うと、放置せず頻繁に洗車をして毎回ワックスを塗布し続ければ問題はないのですが
ワックスの効果によって、ガラスコーティング独特の深みのある自然なツヤが・・・

さらに洗車の手間も増えてしまいます。
ガラスコーティングの性能を生かすには何も入っていないカーシャンプーがおススメですね!



台所洗剤について

食器洗い用の中性洗剤を洗車に使用される方が多いですね。台所洗剤は油汚れを落とす事に特化しています。
しかし食器を洗っていると分かると思いますが油汚れが落ちる反面、手で擦りながら水で何度も洗い流さなければいけないほど泡切れが悪いですよね…
洗剤の洗い流しがボディ上に残っているとこれも塗装面へダメージを与えてしまいます。

そして台所洗剤と比較してカーシャンプーの良いところは、泡切れの良さと防腐剤の成分です。

ボディは鉄がむき出しになってはいないので錆びる可能性は少なく、ボディを洗う分には問題はないのですが
やはり洗車中はどうしても足回りの金属部分にも洗剤が付いてしまいますよね。
この足回りなどの金属部分が錆びていく可能性があります。
せっかくボディをキレイにしていても他のパーツが錆びていってしまったら…うん…。
対処法としては、泡を洗い流す際に何度もしっかり金属部分を水で流すなどの手間が必要となってきます。

餅は餅屋、洗車には洗車シャンプー!(…よし、うまいこと言った)



本日のまとめ

・濃色車へ淡色車用カーシャンプーを使用する際は注意しましょう

・水垢取りカーシャンプーは、通常のシャンプー洗車でどうしても落ちない汚れに使用しましょう

・ガラスコーティング車は、この際○○車専用という言葉は無視して
 余分な成分が何も入っていないシャンプーを使用しましょう

・台所洗剤を使用する際は、時間にゆとりを持って洗剤の流し残しがないよう注意しましょう

フロントガラスの曇りを取る3つの方法とは

こんにちは!コーティングハウスto Heart小牧店です

うわあ雪 なんて喜んでるのもつかの間
外が寒すぎてフロントガラスが曇る曇る・・・

降雪&曇りで全く前が見えないなんて時のために
本日は、車内のガラスの曇りを取る3つの方法をご紹介します。



しゃない

人の吐息や体から出る水分によって車内の狭い空間に湿気がこもる
     ↓

熱い空間にはたくさん湿気を含むことが出来るが
逆に寒い空間にはたくさんの湿気を含むことが出来ないため
寒い日には車内の湿気がすぐ満タンに・・・

     ↓

空間の中に収まりきらなかった湿気がガラス類に付着する


がらす

ズバリ!!湿気を上手く逃がす事です。


くもりとる

■時間や手間はかかるが一般的な方法

みなさんご存知の除湿機能(曇り取り)を活用します。
まずA/Cスイッチを押してから除湿スイッチを押します。

AC.jpg → 曇り止め

A/Cスイッチを押すとコンプレッサーを動かす事になるので、少しガソリンを消費します。
そして上記の方法は暖房を一時止める事になるので(車種によって例外もありますが)少し寒さを我慢ですね。


■ガソリンを消費せず曇りを取る方法

外気取り入れスイッチを活用します。
暖房を付けたまま外気取り入れスイッチを押すだけです。

13361414520001.jpg

車の暖房機能は、エンジンで暖まった熱を車内に取り込む仕組み。
ですのでコンプレッサーを動かす冷房とは違い、ガソリンを消費しないのです。

外気を取り入れるため少々温風が弱まりますが、暖房を付けたまま曇りが取れますよ!!


■手っ取り早く曇りを取る方法

結局のところ一番手っ取り早い方法は、少しの間窓を開ける事です。
ですが車内が再び冷えるので、またすぐにガラスが曇ってしまいます。
しかし一番手っ取り早く曇りが取れます(笑)


matome.png

エアコン機能を上手く活用して、安全運転で冬場を乗り切りましょう!!!